団体名 | 地区 | 活動日 | 内 容 |
あかつき台ボランティア協会 | 八郷西 | 随時 | 主に高齢者に対する家事援助、運転ボランティア活動を行っている。 |
あかつき台一日会 | 八郷西 | 随時 | 地域が自立するための提言、バリアフリーの訴査やマップづくり、子ども広場や集会所の階段スロープヘの手すりの取付けなどを行っている。 |
あじさい広場 | 八郷 | 月1〜2回 | 地区市民センターで高齢者の支援取組みを、伊坂ダムを活動場所に花壇づくりに取り組んでいる。 |
あゆみの会![]() |
八郷 | 月4回 | 平津町公民館を活動場所にして、仲間(高齢者)同士の助け合いを、また、憩いの場の提供を主体に活動。 |
おたまじゃくしの会![]() |
八郷西 | 毎週月曜日 | 3.4丁目集会所で、高齢者の交流を図ることを目的に活動をおこなっている。 |
きらく会![]() |
八郷 | 月1回 | 映画鑑賞などを行いながら高齢者の仲間づくりの場を提供。 |
グ・チョキ・パー![]() |
八郷 | 月4〜5回 | お話会などを開いて高齢者の憩いの場を提供。 |
さるびあ会![]() |
八郷 | 月1回 | 高齢者の仲間づくりの場を作ったり、健康体操を実施。また、高齢者と児童とのふれあい給食会のお手伝いをしている。 |
ラジオ体操の会 | 八郷西 | 毎日(雨天を除く) 6:30〜 |
3丁目公園広場でラジオ体操を実施。地区住民の健康維持、促進を図り、「寝たきりゼロにチャレンジ」実行している。 |
あゆみの会 ![]() (代表 太田武彦 ) 老後を自信が自立の心を持つことで家族の介護負担を軽減し、健康的で明るく前向きな生活と相互の親睦を計る会です。 会には誰でもが自由に出入りできます。 会費はなしで、その都度実費を負担とします。 活動拠点は平津町公民館で、月4回程度開催しています。主に茶話会で、時には食事会、温泉入浴など。また、独居老人への支援活動もあります。 右は、桜の花見と食事会の写真です。 あゆみの会のペ−ジへ ![]() |
![]() |
おたまじゃくしの会 (代表 宇佐美洋子) ![]() ○童謡・唱歌を中心に、皆で楽しく歌う会 (会員50名・50歳代〜90歳代) ○毎週月曜日、 午前10時00分〜11時30分 ・あかつき台集会所 (第三月曜日は2−4丁目集会所) ・歌・ハンドベル・手遊び(指運動・お手玉等) ○季節行事 ・3月 ひな祭り茶話会 ・7月 七夕茶話会 ・11月クリスマス茶話会 ○その他 ・八郷保育園でのミニ・コンサートへの参加 (年一回 ハンドベル&歌) ・老人施設(諧朋苑)・病院(青洲病院)等への慰問 ・毎月一回 老人会(寿会) お誕生会での歌のプレゼント ★この会は、お年寄りの方を主体に、昔懐かしい歌や 思い出の曲を歌う会です。 コーラスグループやカラオケ の勉強会ではありません。 ピアノの生伴奏で、おなかの 底から大声をだして歌うことや、指先を動かす事を通して 音楽療法等の必要のない・健康で明るい日常を送れること をモットーにして皆で歌うこと を楽しむ会です。 |
|
きらくかい ![]() (代表 増子弘子) 気楽に来て、古い映画を観て、若かった頃を思い出しながら、おしゃべりをしています。 毎月、第二日曜日に増子宅にて開催。 現在、7〜8名の方が参加してます。 |
![]() |
グー・チョキ・パー ![]() (代表 谷口裕子) 北永台の公民館(当分の間は谷口宅)を使用して毎週、水曜日の午後1時から5時頃まで開催。 おはなし、歌、書道、絵画などで楽しんでいます。 毎月の誕生会には寿司おこわ、手作りのクッキー、ケ−キを作って祝っています。会費は月500円。 地域からの援助もいただき運営しています。 週1回の開催ですが、お互いの健康な顔を見たり、声を聞くだけでほっとできます。 右は、カラオケを楽しむ写真です。 |
![]() |
さるびあ会 ![]() 5月〜3月まで年10回、原則として八郷地区在住の65歳以上の方を対象に、第三金曜日に行います。 楽しみながら軽く体を動かしたり、歌ったりときには児童との交流を交えながら、仲間とふれあう和気あいあいの昼食会です。 平成14年の高齢者給食会にて |
![]() |
![]() |