|
≪花と緑の推進事業≫
@花づくり講習会(2回の実施)
いくつかの自治会にみられるようになった花壇づくりや家庭の花づくりをとおして、美しい八郷のまちづくりの実現に繋げていくことが望ましい。より活発化させるために、回数を増やしてより多くの住民の参加を募る。
A伊坂ダム記念植樹
参加者の記念の事柄、住所、名前を記したプレートを取り付けた桜の木の植樹が参加者(家族)の大きな喜びとなっている。豊かな自然を親しむ機会や親子、家族のふれあう機会、住民の交流の場を提供することによりふるさと八郷の実現に努める。
今年度は地区外からも参加者を募ることを考えてみる。
|
|
≪ホームページ推進事業≫
@地域情報の収集・発信の強化・推進。
情報の収集・発信が紙面からインターネットに変化している社会の実状を受け、地域としての的確な情報を数多く発信する。具体的には活動団体、役割、ボランティアグループの活動状況等を発信し住民の地域活動への関わり、関心を高めることに役立てる。
A運営協議会の設置。
地域の活動団体や役割、ボランティアグループや住民希望者からの参加、協力を募り協議会を設立したい。 |
|
≪防災対策事業≫
@防災設備の充実の支援。
単一自治会との連携で、必要な防災設備の整備を図る。(防災設備購入のための助成金確保)
A家具の転倒防止の作業。
単一自治会で実施をしてみる。自主防災隊との連携で高齢者宅、独居宅を中心に希望を募る。 |
|
≪元気な高齢者活用事業≫
@事業の具体化
前の調査結果から知識・技術を持った高齢者の方で、地域に貢献(ボランティア活動に参加)の意志をお持ちの方が多数います。同時に約8割の方が家の中に閉じこもっている様子も伺えます。元気のある高齢者の活用は、直面している高齢社会の心配を少なくするためにも地域として取り組むことが望まれます。
A地区内老人会との懇談会の開催
年々減少する老人会への加入人数について考えてみる。また、子どものための「安全・安心のまちづくり」で高齢者に支援依頼。小学校との協働の仲介はどうか。 |
|
≪子育て支援事業≫
@地域における子育て支援活動の紹介(パンフレットの作成)
地域の若い母親の心配事に子育ての問題があります。支援の必要性を強く望みながら、地区内には支援の場所、仕組みがないと不安がっています。 地区内及び周辺地区の活動をパンフレット作成やホームページに掲載して広報する。 |
|
≪見学・研修・交流事業≫
@こどもたちの「まちづくり」の実施
大人の考える地域の問題・課題は果たして子どもたちの思いと合致しているのだろうか。子どもの視点で八郷のまちづくりを考える機会にする。
A豊田市区長会とのまちづくり交流会の実施
他の市町村における「まちづくり」の実践を聞いて八郷のまちづくりに活用を考えてみる。また、地域リーダーが描く「まちづくり」を伺う機会としたい。
|
|