平成17年度 事業報告 |
 |
平成16年度 事業報告 |
≪花と緑の推進事業≫ |
|
@花づくり講習会の実施
平成16年10月24日(日)午後1時から八郷地区市民センターにて
NPO花里の里中則子様指導のもと、参加者30名が鉢植えの花づくりについて学びました。地域におけるこの2〜3年の変化をみると、いくつかの自治会が花づくりに取り組みはじめ、(例えば、平津新町の主道路の花壇づくり、あかつき台のキクヤ北側道路の花壇等)また、各戸の庭を見てみると花で溢れているお宅もあり、地域やご近所の住民、通行人の方々の目を楽しませてくれています。 |
|
 
|
|
A記念植樹の実施
平成17年3月27日(日)午前9時から伊坂ダムにて
お天気は満点!みなさんご家族とともに参加をされ、楽しく、気持ち良く植樹ができたと思います。桜の苗木は約60本、中部電力から贈られたもので、ソメイヨシノ、八重桜、山桜の3種類。参加者の記念のことば、名前を記したプレートを取り付けました。 |
|
  |
≪広報・公聴体制の充実≫ |
|
この事業は具体的には「八郷のホームページ」の推進、活用です。16年度前半でホームページの開設や人的整備は完了。実用段階に進みました。地区内情報の収集・発信に工夫を凝らし、より一層の活用を図る必要がある。情報の発信・収集が紙面からインターネットに変化している社会の実状を受け、地域としての的確な情報の伝達方法を考えてみる。また、地区内における各団体や役割、ボランティアグループと協力して運営協議会の立ち上げは次年度への課題とします。 |
|
  |
 |
≪防災対策事業≫ |
|
今年度、地区内のすべての自治会に自主防災隊が発足。住民自らが「自身の生命、財産を守るために何をすべきか」を考え、実行する基盤ができたものと喜んでいます。大いに期待し、まちづくり委員会として具体的な関わり方を考えていきたいと思います。 |
|
  |
≪クリーンアップ八郷事業≫ |
|
平成17年3月6日(日)午前9時から
八郷地区内の主な道路でごみ拾いを実施しました。小中学生約350名を含み、2,100名ほどで取り組みました。今年度は3月いっぱいを「ポイ捨てごみ防止強化月間」として主要道路に横断幕を、また、地区市民センターには懸垂幕を掲げ地区内外に呼びかけをいたしました。後日、啓発用の問いかけ看板を設置すべく準備中です。この事業をきっかけに子どもたちにはボランティア手帖を配布しておりますが、いろいろな体験、経験のときに活用して下さい。子どもたちが育っていくなかで、地域や地域の大人との関わりを深め、次代のまちづくりの担い手になってくれることを願っています。 |
|
  |
  |
  |
  |
≪見学・研修・交流事業≫ |
|
@まちづくりフォーラムの開催
平成16年9月19日(日)午後1時から八郷小学校体育館にて
まちづくりの先進地から3名のパネラーと、大学でまちづくりを研究されている今川教授をコーデネーターに開催。「自治会の役割とその必要性を考えてみる」の課題で2時間にわたって講演、討論等を行った。当日は、地区内はもとより、市内地区外や他の市町からも参加があり今、まちづくりの必要性を大きな課題としてとらえていることを実感しました。
出席パネラー 佐藤三郎様 西須磨まちづくり懇談会事務局長
小池田忠様 名古屋市緑区森の里荘自治会長
伊藤嗣也様 別山安全なまちづくり推進委員会委員長 |
|
  |
  |