年代 西暦 できごと
縄文時代・中期 B.C.2000 伊坂町で集団生活が営まれはじめる(西ヶ広遺跡)
弥生時代・中期 A.D.100 伊坂町周辺に大規模な集落が形成される(西ヶ広遺跡、菟上遺跡など)
大化元年 645 律令国家の成立に伴い、朝明郡に属する
寛仁元年 1017 朝明郡、神宮領となる
永禄3年 1560 茂福の合戦に、萱生城主春日部氏出陣
永禄11年 1568 萱生城、伊坂城、織田信長軍に攻められ落城
寛永16年 1639 広永村の川村平左衛門、広永新田(現山分町)を開墾
文化13年 1816 山村の庄屋伊藤善八、十王山に横穴を開け、水道工事を完成(善八水道・一部現存)
文久2年 1862 伊坂村の重地山で弥生時代後期のものと推定される扁平紐式袈裟文銅鐸、通称伊坂の銅鐸を発見する(現在市立博物館に展示されている)
明治10年 1877 開明学校(後の八郷小学校)開校
明治22年 1889 萱生、中村、平津、千代田、伊坂、山村、広永、広永新田(山分)の八か村を合併、八郷村となる
大正10年 1921 広永新田を山分と改称
昭和6年 1931 三岐鉄道、富田ー東藤原間開通、平津駅、萱生駅(後に暁学園前と改称)設置
昭和28年 1953 三岐鉄道、バス運行開始
昭和29年 1954 四日市市に合併
昭和39年 1964 金属工業団地(黄金町)ができる
昭和40年 1965 暁学園 (中学、高校、短大) 富洲原から現在地に移転
昭和41年 1966 伊坂ダム(工業用水ダム)として完成
昭和43年 1968 平津新町の団地造成中にパラステゴドン象の臼歯の化石が発見される
昭和44年 1969 東名阪国道の建設に伴い、伊坂町西ヶ広遺跡の第一次発掘調査始まる 平津団地造成
昭和45年 1970 あかつき台団地造成始まる 朝明水源地設置
昭和47年 1972 八郷中央幼稚園設立
昭和49年 1974 平津町郷土資料館開館
昭和51年 1976 山村ダム完成
昭和53年 1978 八郷西小学校開校 八郷サイクリングコース完成
昭和55年 1980 中村町に東名阪自動車道の四日市東インターチェンジが出来る 富田・山城有料道路開通
昭和56年 1981 八郷地区市民センターを改築移転
昭和63年 1988 萱生町に四日市大学開校
平成4年 1992 八郷小学校100周年を祝う
平成15年 2003 伊勢湾岸自動車道開通