更新:2014年6月23日
私たち ボランティアグループわかば会のモットーです。
わかば会は、昭和61年(1986年)に、桜地区内で『地域のために何かお役にたてることはないかしら』ということで、当時、仲の良いグループ桜台の有志8〜10名が気楽な気持ちで声をかけ合ってボランティアを始めました。 まず、会の名前は何にしようかと皆で考えたのが、車のわかばマークから、ボランティアも初心者だから“わかば会”と称し、出来る人が、出来るときに、出来ることをモットーとして発足しました。 最初は、桜地区内にある身体障害者施設エビノ園さんを訪問し、“何かお手伝いすることはありませんか”がきっかけで活動が始まりました。 活動内容は、月に一度、エビノ園の入所者でつくっている“あすなろ会”の役員と話し、入所者とのお話相手をさせていただいたり、入所者の衣類の繕い物(ボタンつけ、ズボンの裾なおし、等など)が主なことでした。回を重ねることによりお互いに信頼感も得られ、入所者と会員で買い物を(近鉄百貨店、日永カヨー店)楽しんだり、遠足へのお手伝いとして車椅子介助、食事介助、時には外食介助等などは、入所者にとってたまの外食なので非常に喜ばれ、楽しみにしておられました。我々会員もたのしいひとときでした。 並行して、他にもう一つの活動のきっかけは、桜地区市民センターの職員の働きかけと桜地区たのし会役員の協力もあって、桜地区内の一人暮らしのお宅や在宅介護者のお家へ、会員手づくりのいちご大福を持って、、『何かお手伝いすることはありませんか』と一軒一軒お訪ねしたこともありました。一部の方には、買い物のお手伝いや障子張りも手伝ったこともありましたが、まだまだ、ボランティアという言葉すら浸透していないこともあって、理解を得られず、試行錯誤していました。幸いにして、一人暮らしの方との交流会が軌道に乗っていましたので、一度介護者の方々と手づくりの食事を共にして、日頃の悩みごとなど聞かせていただいたり、介護者同志共有できるものがあるのではとおもい、介護者交流会を開催することになりました。会を重ねているうちに、介護者より家に寝たきりの方をおいて外へ出ることは難しいという声がありまして、現在は、お弁当配布となりました。 昭和61年に産声をあげまして、早や、今年度で、お蔭様で結成27年をむかえることができました。 私共の活動は、社会情勢により多少変わってきていますが、現在は、地区内のお一人暮らしの方々と手づくり食事会と交流会を春・秋2回開催しています。また、地域の在宅介護者との交流ということでは、手づくり弁当を年2回配布し、そこで、介護者と日頃の悩みなどをお聞きしたりしています。桜地区の福祉に少しでもお役に立ちたいという思いから、桜台の納涼盆踊り大会の会場で、会員や善意の方々による寄贈品のバザーを毎年開催させていただき、その収益金をこつこつと積み立て、桜地区内の主な会館へ車椅子を寄贈させていただきました。最近は、お一人暮らしの方々と介護者へ、毎年記念品を進呈しています。27周年のときは、洗剤とLED懐中電灯を進呈しました。 地域の施設との交流では、エビノ園へ訪問し、行事の手伝い、車椅子の掃除、サークル活動への参加をしています。 英水苑へは、行事への参加をして交流を深めています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
![]() |
|||||
![]() ![]()
|
||||||
![]() |
||||||
わかば会 会長 根岸 町子 ( п@326−0584) |